バッファって何? D7200のバッファ増量
前回のD7200記事で「D7100からの変更点として正直あまりパッとしたものはない。ただし実用性という部分を考えると、バッファの追加など使いやすさなどがパワーアップしている」と記載した。

D7200
今回はそのバッファについてだ。
そもそもバッファって何?
「バッファ(buffer、バッファー)とは、元々は物理的な衝撃を吸収して和らげる緩衝器の意味である。この言葉がコンピュータなど情報処理機器の中で電気的に似たような働きをする部分に対して用いられる。」(wikipedia)
だそうだ。
デジタルカメラでバッファという言葉を使う場合、メモリーカードに書き込む前のカメラ内メモリー容量を指す。
デジタルカメラで撮影した画像はまずこのバッファというところに記憶されて、順次メモリーカードに書き込まれていく。
メモリーカードへの書き込みはそれなりに時間がかかるため、このバッファがないとメモリーカードへの書き込みが完了しないと次の撮影ができない、なんてことになる。
といっても、バッファの容量は少ししかないため、連射で撮影しているとバッファがいっぱいになり、次の撮影ができない、ということになる。
D7200のバッファが増えたということは、この連続撮影に強くなったということである。
ではどんなシーンで威力を発揮する?
バッファというのは単純にメモリー(記憶媒体)であるため、撮影するファイルサイズに影響を受け撮影枚数が異なってくる。
D7100でもファイルサイズが小さいjpeg撮影の場合は、そんなにバッファがいっぱいになり撮影できない、ということはなかった。
バッファが増えたことによる恩恵はRAW撮影をする方にあるといえる。
RAWファイルはかなりサイズが大きいため連続撮影するとすぐにバッファがいっぱいになる。
D7100ではこの点でストレスになることが多かったが、D7200ではかなり改善されているということになる。
初心者の方にはいまいちピンとこない「バッファ増量」だが、RAW撮影できびきび撮影したいという方には必ずチェックしておきたい仕様である。
ミニレポート:“バッファ増量”の効果を徹底検証 (ニコンD7200) – デジカメ Watch
スポンサー
関連記事
-
-
【撮影機材】ライトブラスターの使用レンズ考察
さて、今回はアイテムの紹介。 最近色々話題になっていますね。 ライトブラスター (Light
-
-
バッファ以外にも基本性能が向上D7200
新感覚!思い出を一冊の本に【viviフォトブック】1,180円~ D7200[/capt
-
-
ムック「ズームレンズは捨てなさい!〜3万円単焦点レンズで世界を変える〜」
世の中には「単焦点レンズ」と「ズームレンズ」があるが、「単焦点レンズ」は何と言っても「安い!」「綺麗
-
-
ニコンAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G VR II 性能とサイズのトレードオフ
ニコンAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G VR II[/captio
-
-
新製品レビュー:ニコンD7200(実写編) – デジカメ Watch
D7200[/caption] D7200はD7100の後継機に当たる機
-
-
再び修理に旅立ったvanguard The heralder 51T
2016年5月に購入した vanguard The heralder 51T  
-
-
AppleがLinX買収、スマホカメラとコンデジはどうなる?
AppleがLinXを買収したらしい。 アップル、カメラ技術企業LinXを買収--WSJ報道
-
-
山形豪・自然写真撮影紀:アフリカでニコン「COOLPIX P900」の実力を試す – ITmedia デジカメプラス
ニコンの「COOLPIX P900」 コンパクトデジカメなのだが、見た目は小型の一眼レフみたい
-
-
ガジェット|毛玉とるとる
嫁が面白そうなものを購入してきた。 毛玉とるとる[/caption] 「毛玉とるとる」
-
-
PENTAXってなかなかいいカメラを作ってるよね
たまにはニコン以外のカメラ紹介も(笑) PENTAX K-2S PENTAXK-S2[