*

肖像権とスナップ写真

公開日: : 奮闘日記

私は法律家では無いので、「へーそうなんだー」くらいの話で聞いていただきたい。

日本にはいわゆる「肖像権」というものは法律で規定されているものではなく、肖像権の侵害で罰せられるということは無い。

では、何が問題になってくるかというと「人格権」と「財産権」である。

わかりやすい方から説明すると「財産権」これは財産に損害を与えられた場合に適応される。
例えば、有名人の写真を撮影して無許可で販売する、等はその有名人の財産権を侵害していることになる。
有名人はその姿形が商品であり、財産なのである。

では、一般人の場合はどうか?
一般人はその姿形が財産になっているということは殆ど無い。
なので、一般人の写真を撮って販売しても財産権の侵害にはならないだろう。

ここで問題になってくるのが人格権である。
人格権とはその人の人格的利益が侵害された場合に適応されるものになる。
実はこの判断が非常に難しいのだ、写真作品を撮る上でもう一つ重要になってくるのが「表現の自由」である。
日本ではこの表現の自由がかなり幅を利かせてて、マスコミなんかはほぼ、人格権はもちろん財産権ですら無視というのがほとんどである。

では我々、普通のカメラマンがこの「表現の自由」を使えるのか?

これが非常に曖昧で、どこまでがOKでどこからがNGというラインがない。

法律家の中でも「スナップ写真は何の問題もない」という人もいれば「恥ずかしくない写真ならOK」という人もいれば「許可無く撮影することはNG」という人もいる。
はっきり言って何も決まってなく、現状の所曖昧なのだ。
仮に訴えられたとしたら、現状はその曖昧な中、ケースバイケースで裁かれることになる。
それはもはや「運」と言っても過言ではないかもしれない。

私の個人的な考えとしては
「作品としての一貫性」
があれば、問題ないのではないかと考える。
と言うか、文句を言われた時に「これは、カクカクシカジカな点から芸術性がある」としっかり言えることが重要なのでは無いだろうか?

でも、被写体に「消して!」と言われたら消すし、要はもめないことが重要なのかも??


 

スポンサー

関連記事

口紅は何本持っていますか?

色は写真の第一印象 さて、月に一回の写真教室に行ってきた。 今回のテーマは「色」 前も

記事を読む

悩む

春の気温変化はうつ病再発に注意

うつ・不眠でお悩みなら。全く新しいサプリ【セロトアルファ】 このブログの最初にも記載したが、私

記事を読む

よくアクセスされるホームページの作り方、SEOってやつやね

写真教室に通っている中、クラスメイトに私と同じく「脱サラしてプロカメラマンになりたい」という仲間がい

記事を読む

プロのカメラマンとして仕事をするということ

タイトルがちょっと大げさ? 誇大広告? まぁ、それはさておき、思いつきでサラリーマンを

記事を読む

Nikon D810を購入!

ブライダルのカメラマンをやっているとどうしてもカメラが2台必要になってくる。 これまではD600と

記事を読む

ポスティング大作戦

なるほどぉ、ポスティングかぁ。 「……ところで、ポスティングってなんですか?」 「ポスト

記事を読む

プロカメラマンとしてシャッターを切る事は責任

プロのモデルを撮る場合と素人さんを撮る場合の違い 企業やグループが開催している撮影会ではプ

記事を読む

脱サラカメラマンのアルバイトその後

ようやく見つけたアルバイト、証明写真スタジオはスタッフもいい人ばかりだし、新たな写真スキルを身に着け

記事を読む

なめっとたで証明写真2

正面が撮れない。 姿勢が曲がってる。 顎が上がりすぎている。 …… 証明写真の失敗には様

記事を読む

個人事業として新たな試み

現在のところWebへのアクセスは1日10件程度である。 アクセス自体はまだまだ少ない、実際の仕事依

記事を読む

スポンサー

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサー

Universal Foldable Keyboard GU5-00014 でかな入力 …… できない。

かな入力なのです わたくし実はここだけの話、絶滅危惧種の 「かな入

第二回 初心者のためのコスプレ撮影ライティングワークショップ

さて、初心者のためのコスプレ撮影ワークショップ、時間が空いてしまいまし

【撮影技術】光の話、順光と逆光

写真の講座的な事をしたいと思います。 さて、今回は少し写真講座と言い

【撮影技術】やっぱり背景をぼかしたい!

先日TwitterのDMに1通のメッセージがやってまいりました。

vanguard The heralder 51T 修理のその後

さて、前回書いた 再び修理に旅立ったvanguard The h

→もっと見る

PAGE TOP ↑